気象を学び、投資で生きる。

独立をめざすお天気好き社員の毎日

気象予報士試験 ~専門知識編 地上気温の観測~

台風16号が非常に強い勢力で台湾と石垣島の間にあり、今後九州に接近する予報ですが、現在福岡は晴れており、爽やかなサイクリング日和です。

 

さて、本日は気象予報士試験、専門知識の地上気温の観測をテーマにします。

 

ポイントとしては

 

  • 気象庁気温は地上1.5、または積雪面上1.5mで観測
  • 天気予報の最高気温は午前9時から午後18時までの最高値
  • 天気予報の最低気温は午前0時から午後9時までの最低値
  • 気象庁で使用している温度計は電気式温度計
  • 地上気温は放射平衡、水平温度移流、非断熱変化過程、地形の影響で変化
  • 日較差=最高気温ー最低気温であり、乾燥している時や春や秋で大きい
  • ℃(摂氏)=(°F(華氏)ー32)×5/9で表される

 

補足情報としては、気温は観測時点、ちょうどの値で平均値などではありません(ある意味、瞬間値)。また、観測結果に補正は行いません。標高なども考慮しません。

天気予報で発表している最高・最低気温は上記の時間帯の値ですが、統計などの長期的なデータで残す場合は午前0時から24時間の時間帯での値になります。

電気温度計は白金温度計とも言います。気温が高いと白金抵抗値が大きくなります。金属の電気抵抗値を使用しているため数秒の気温変化には精度が悪いです。センサー付近に5m/sの風が当たるようにファンも取り付けられています。また、通風筒の下端は地上1.5mにあります(地上1.5mの空気をセンサーに当てるため)。ファンのモーターの熱がセンサーに当たらないようにファンはセンサーの上部についています。

f:id:neway-kobe:20160917113404j:plain

(画像は気象庁のHPから。今度アメダス探して撮りに行こう…)

電気式温度計の他には金属製温度計、ガラス式温度計などがあります。金属製は膨張率の異なる2枚の金属板を使用しており、精度は低いです。1℃程の誤差があります。ガラス製温度計は水銀温度計とも言い、理科の実験でお馴染みのやつです(今は電気式かな)。

放射平衡は日光などの放射によるもの、水平温度移流は風によって暖かい空気や冷たい空気が流れてくること、非断熱変化過程は雨が蒸発して温度が下がるなど、地形はフェーン現象によるものなどです。これらはまた次回以降、詳しく説明できたらと思います。

日較差は乾燥している日の方が大きいので雨の日より晴れの日が大きくなります(一概には言えませんが)。確かに春の晴れた日は10℃以上日較差がある日もありますもんね。ちなみに海面温度は1日に0.1℃程しか変化しません。ただ、台風が通過すれば海水がかき混ぜられ1~2℃下がります。

 

この記事を書いている間に福岡の気温がグングン上がっています。台風からの南よりの暖かい風が九州に来ています。あとはよく晴れているので放射によるものですね。サイクリングどうしよう…

f:id:neway-kobe:20160917121407j:plain

(気象庁のHPより)

気象予報士試験 ~一般知識編 地球型惑星の大気構成~

 

 

 

 

前回のブログでは自身の紹介でしたが、

そもそもなぜブログを書くのかというと、日々の生活が暇だからではなく(学生の頃が恋しい…)、

気象や不動産のことで勉強したことをまとめたい、折角ならネット上で共有したい。

 

また、自分が考えていることや見たもの味わったものを文章で残したいと考えたからです。

FacebookなどのSNSでも同じことができますが、個人が特定されている分、ぶっちゃけたことを言いづらいので一応は特定されていないこちらを使いたいと思います。

僕自身の書き方としては、ツラツラと書くよりなるべくポイントを押えたコンパクトな文章を心がけます。

 

 

それでは今回から本格的に書いていきます。

本日は気象予報士試験の復習をしたいと思います。

この試験は学科と実技があり、学科は一般知識と専門知識の2つがあります。

(詳しい説明は気象業務支援センターのHPを見て頂ければと思います。)

まずは試験で問われる知識のベースとなる一般知識の確認をしたいと思います。

 

第1回目は地球型惑星の大気構成です。

ポイントとしては、

 

  • 地球大気は窒素が78%、酸素が21%、アルゴンが1%、水蒸気が0~1%
  • 金星大気の主成分は二酸化炭素、表面は90気圧で720K
  • 火星大気は厚さが薄く、主成分は二酸化炭素と窒素、
  • 温室効果が大きいほど日夜の温度差が小さい
  • 地球の海中の二酸化炭素を全て放出したら金星と同じくらいの二酸化炭素が存在する
  • 電磁波の放射強度は距離の2乗に反比例して弱くなる

補足情報として、

地球大気の水蒸気の割合は場所や時間によって大きく変動します。

1気圧は1013hPa、1K=-272℃なので720Kは約448℃になります。

火星大気の厚さはは地球大気の約100分の1です。なので熱を保持しにくく、主成分が二酸化炭素であるのに気温が低いです(180K=約-93℃)。

温室効果ガス(二酸化炭素水蒸気も)が多いとよく熱を保持するので夜になっても気温が下がりにくいです。

海中の二酸化炭素とは石灰岩として存在しているものや海洋に溶けている二酸化炭素のことです。

太陽からも電磁波が出ており、基本的に太陽に近いと灼熱、遠いと極寒の惑星になります。

 

以上が地球型惑星の大気構造の説明になります。

予報士の勉強で用いていた自身のノートを参考に作成しました。

さすがに試験範囲の入り口だけあってだいたいは覚えていましたが、忘れていること多いんだろうな…

f:id:neway-kobe:20160914204209j:plain

ブログはじめました

 

 

こんにちは。

ブログを開設した「ゆとり」です。

 

はじめに簡単な自己紹介をすると

です。

 

この春、関西から就職のため福岡に引っ越してきました。

気象予報士の資格は大学在学中に取得しました。

お天気などの自然が好きです。

趣味は旅行、写真撮影、コーヒーを淹れる、サイクリングです。

最近は経済的・時間的自由に憧れ、不動産投資にも興味をもっています。

 

夢は自身のファンドを立ち上げ自立、好きなことをしながらのんびり生きることです。

 

このブログではお天気に関すること(気象予報士の資格を取得してから気象の勉強から遠ざかっていたので復習も兼ねて)、不動産投資、そのほかの趣味、日々思うことを書いていけたらと思います。

 

こんな僕ですが、これからよろしくお願いいたします。

 

f:id:neway-kobe:20160913145339j:plain

写真は先ほどサイクリング中に撮った福岡のとある港です。